地図 地域計画 水稲作付農家数推移グラフ 水稲作付農家数推移グラフ 高畠町農家数推移グラフ 高畠町農家数推移グラフ 大谷地地帯 大谷地地帯 ぶどう園 デラウエア さくらんぼ さくらんぼ 廃園 廃園 野焼き 野焼き 耕作放棄地 耕作放棄地

プロジェクト

HOME | プロジェクト

地域農業のリカバリー作戦

作戦-1

今から6年前
 
このままでは
大規模な耕作放棄地が発生する
いずれ地域の農業組織も崩壊する
 
離農者の急増が始まる
荒廃地が急増する
後継者があまりにも少ない
 
しかし
誰も動かない
農業問題はいつも先送り
 
ここは特殊な地帯
 
ここは家が一軒もない
500haの水田湿地地帯
 
周辺の20数集落の百姓が
混在して耕作していた
 
集積が進まない
集積が進むはずもない
 
多くの農家は
「我田引水」
 
大作戦開始
 
将来の農地利用の再編を進める
 
6年前から
地域農業法人の
借地の返還を進めてきた
 
結 果
 
担い手百姓への集積も進んだ
 
しかし
離農者の急増も重なって
耕作放棄地も急増した
 
耕作/非耕作エリアが
明確になってきた
 
借り手がいない
 
 
地域の農業が衰退した
原因は
行政・関係機関にある
 
責任は重い
 
しかし
誰も責任を取らず
去っていく
 

作戦-2

進行中

 

「地域計画」
 
国策で10年後の地域の農業を
どうするか話し合う
「地域計画」
 
ようやく始まった
令和6年
(令和7年3月まで国に報告義務)
 
結果
 
地域内水田500haのうち
182haの区画整備事業の
計画を予定した
 
でも
残りの318ha の農地は
 

どうするの?

 
そこまでの話し合いには
至っていない
 
 

作戦-3

これから
問う
 
農地所有者はどう考える?
農業機関はどうするの?
 
計画外の農地をどうするの?
 
自然へ返すのか?
 
地域資源として
有効に活用するの
 
本来
行政
農業組織が
施策を出すべき
なのである
 
町農林課
土地改良区
農業協同組合
 

どうするの?

 

「歴史」

 
昔から百姓はお役人に
命令されてやってきた
 
責任は国(行政)にあり
 
地主さんはどう考える?
 
農家より
はるかに多い地主さん
 
地域計画で話し合うべきなのに
 
耕作放棄地になれば
地主に
土地改良区費
固定資産税
その他経費
の負担が請求される
 

さあどうする

 
全ての地主に情報を伝え
判断を仰ぐべき
 

「2者選択」

 
農地を自然に戻す
農地を国に返還する運動を行う
 
又は
 
農業関係機関は
農地の基盤整備を進め
地域の経済振興に寄与して頂く
 
区画整備事業計画を進める
その場合は
地主さんから同意が必要
同意がとれなかったら
もう止めよう
 
自然に任せよう
 

さあどうする

 

「未来の農業」

 
農地を守る
農業基盤整備に合わせて
百姓を育成する
 
百姓を育てるには
百姓を育てる農業基盤を作ること
 
既存の地域農業組織は
崩壊する
 
JA組織
町生産組合
土地改良区
土地改良区維持管理組合
農業共済組合
 
新しい農業システムが必要だ
 
農地を所有できる
誰でも参加できる
地域農業企画組織が必要だ
 
「一般社団法人の設立」
を進めよう
 
活動母体は
「農地水保全活動組織」 
 
本来はJAや土地改良区が行う
べき事であるが
大型合併から30年
その役目も果たさない
 
先人曰く
組織は肥大し いずれ崩壊する
 
耕作放棄しても
農地の固定資産税
水田の土地改良区賦課金は
いつまでも
賦課するつもりのようだ
 

さあ どうする

 
多くの農地は戦後の農地解放で
もらったと同然
固定資産税も
土地改良区賦課金も
 
言い換えれば
「年貢」
 
そもそも農地は国のもの
なら
国に返すか
国に整備してもらうか
 
「二者選択」
 
地主は700名はいるはずだ
その人達に判断してもらおう
 
百姓じゃなく
地主なのである
 
整備するなら
任せるなら
同意が必要
 
未来の地域をどうするのか
 
次の世代は食料不足が来るというのに
みんな薄々解っているはずなのに
 
土地改良事業を進めれば
県・町の負担金が必要となる
行政は金がないと
きっと言う
 
完成に
何十年かかるかわからない
 
その前に地域は
確実に
荒廃農地となり
疲弊する
 
それよりも
人がいなくなる
 

さあ どうする

 
どうせなら
ここをモデルにして
新しい農業を築こうと考えた
 
消費者も
需要者も
誰でも
農業が出来る
農場を創ろうと
 
どうせなら
最先端農業の
農場を作って見よう
 
全自動を目指そう
集落の用排水管理も
水田の水管理も
機械作業も
全自動を目指して取り組もう
 
そんな
「夢]
ある農業が
必要だ
 
 
 

 
 
もう後がない・・・・
地域若手農業者の話し合いの結果
自分たちが将来耕作できる範囲の条件の良い圃場区域を残すように、区画整備事業計画を進めようと言うことになった。
でも、残った後継者だけで耕作出来る面積でもない事は解っているようだ。
 
「青枠の区域」
計画地図.3

じゃあ、この先
他の区域はどうするの?
水田なら上流だけ耕作しても、下流が荒廃し排水も取れなくなるよ
害獣や害虫の発生も多くなる
 
でも、現実、後継者があまりにも少ないのだ
1人100haを耕作すれば何とかなる・・・
でも現実的でもない
 
いや、圃場を大区画化に整備して
圃場を均平にして
機械もロボット化して
全自動ドローンで直播栽培を行い
地域内や水田の全自動水管理管理システムにして
収穫から乾燥調整まで自動化すれば良い
そんな夢のような農業を目指せば
楽しい
でも、多くの農家はそんなできっこない・・・
 
じゃあ、耕作放棄すると困るのは一体 誰?
 
農地の所有者
耕作放棄しても、毎年、土地改良区賦課金を徴収される。
固定資産税を支払わなければいけない。
 
地域環境:景観の悪化
周囲の耕作者:
 害獣や病害虫が多くなる。
 残った耕作者が区域の経費を負担することになる。
 
 
農業組織:農業者が減る困る
土地改良区:所有者から賦課金を徴収できなくなる。改良区の運営が苦しくなる
農業協同組合:営農、金融、共済等の利用者が減少する。
農業共済組合:共済加入者が減少する。
行政 
農業委員会:相続で地区外所有者が増える。」
農地斡旋が忙しくなる。
借り手がいない:農業委員の信頼低下      
固定資産税:現況での課税(耕作放棄=安くなる)
 
※問題化
なぜ耕作しないのに、土地改良区賦課金(水利費)を払わなければいけないのか・・・
不払、未納、未回収が増える。
 
地域の農地を所有出来る法人を立ち上げる
この地域の農業のリカバリー作戦をおこなう。
地域農業システムの役割を担う法人が必要
企画立案を行う組織が必要
農業者、農業法人が農業生産に集中できる体制へ
後継者を要請する組織が必要
離農する農家の資産を有効活用
 
 
 
計画書

 
社団法人直営事業
農業法人事業
個人農業
連携
 
この地は湿田地帯、水稲を中心に
水の弁の悪い地帯は畑地化へ
 
 

集落農業機能が崩壊
地域農業の崩壊
農業組織が崩壊
相続放棄が増える
地区外在住の農地所有者が増える。
(農地は相続になる)
耕作放棄地が増える・・・
既存の農業者が困る
 獣害、病害虫、排水不良等・・・・
地域の農地管理維持負担金が後継者の重荷に・・・

地域の水田だけで510ha
住宅が一軒も無い湿地帯の農地の周辺に多数の集落がある特殊な地域
周囲の山には果樹園と多数の廃園がある
農地所有者は約700名
県外在住者も増えてくる
農家の急速な離農が進んでいる。
 団塊の世代の農家が大多数・・・
農業後継者があまりにも少ない。
耕作放棄地の急速な増加
 

地域計画の話し合いが進み、現在、約半分の水田を区画整備する計画となった。
何年先に完成するかは国、県、町の予算次第となる
じゃ、残りの農地はどうするの?
耕作放棄、自然に戻すの?
土地改良区はどう考えているの
行政はどう考えているの
何年経っても進まない
 
 

屋代北部地域はこれまで先進的な農業の取り組みにて
水稲、ぶどう、洋梨、ラ・フランス(発祥地)、畜産の複合経営を取り入れた農家が多かった。
地域の水田だけで510ha
農地所有者は約700名
 
農業問題は複雑・・・
これまで長年に渡り、先送りされてきた
既存の集落農業組織は近々崩壊する。
 

地域の若い世代による地域計画が纏まってきた。
将来、後継者で経営できる農地エリアに纏め、これから区画整備事業を進めるという計画である。
約半分の農地となる。
残った農地はどうするのか・・・
耕作放棄、農地除外・・・
その場合、土地改良区負担金はどうなるのか?
固定資産税の負担はどうなるのか?
上流のみの耕作の計画であり、下流の荒廃した農地管理はどうするのか?
様々な問題が露見してくる。
農地所有者、行政、関係機関を含め、今度どうするか
話合いが必要となる。
 

なぜ、人農地プランが進まなかったのか?

要は、政策を創る側が現場を知らない事も最大の原因である。
多くの農家は「我田引水」なのである。
田舎ほど「隣の家に蔵が建ったら腹が立つ」というコトワザがあるように
実は全般的に仲が悪いと言う事もあるのです。
特に団塊の世代は競争心が高く、
集落で話し合いを行い、後継者を決めるなど現実的に出来るところはわずかなのです。
計画地図

 

 集落営農は長く続かない・・・

なぜなら、農家は大小はあるけれど、みんな経営者(社長さん)の集まりなのです。
農業関連組織の役員の多くは農家なのです。
100haの農家も、10aの農家も議決権は1票なのです。
リーダーは、強靭な精神力と指導力が無ければ長くは続きません。
 

この地区はラフランスやブドウなどの栽培をいち早く取り入れて、町内から地方・県内外に普及した経緯もある。
水稲も過去には全国有数の多収穫栽培地帯でもあった。
しかし、多くの農地が湿地帯であり、水田以外の作物に適さない事もあり、年々強化された転作により水田の耕作放棄地が年々増加した経緯があります。
また、農業以外の産業も発展し雇用も多く生まれた事で農業者の減少が進んできました。
人・農地プランから地域計画に代わった?
「地域計画」ってなんだ?
大多数の農家は、今更話し合い? 何を言ってるの!
そんな事やっても、何も変わらないだろう・・・
でも、後継者が余りにも少ない
 
これから地域の農地をどうすんのよ・・・
先輩、これまで長い間、農業問題は先送りされてきたんですよねこの問題は農業者だけの問題じゃない!
行政、関係機関の責任も非常に重い。
 
進め方・・・
1.若い農業者に意見を聞いて見よう
2.農地所有者の意見を聞いて見よう
3.行政、関係機関がどのように考えているのか聞いて見よう
4.首長さんがどう考えているか聞いて見よう
 
これまで、農業問題は長い間先送りされてきた問題であり
解決策は、話合いしかない
 
行政はこれまで通り、国から言われたから仕方なく
形だけで書類を作成して提出するかもしれない。
ただ、今回は計画を地域に公開しなければいけない。
 
これまで、話し合う機会が無かったが、
計画はどうであれ、
今回の「地域計画」によって、大きく前進したことは間違いないとの事である。
 
計画地図

 

集落・地域農業組織の崩壊

集落・地域農業組織はいずれ崩壊し、新たな仕組みを構築する必要がある。
地域では、これが最後の話し合いになるかもしれない。
このまま進めば、残った農業後継者では、耕作エリアを選定したとしても耕作出来る環境を維持できない事も想定される。
この状況は、過去の歴史には無い状況だから、新たな発想を生む事が要求される。
地域で話し合う事が重要であり、計画を広く公開する事が求められる。
屋代北部地域だけでも2~300haの耕作放棄地が想定される
その場合、農地所有者や関係機関はどう対応するのか?
 

後継者不足を食い止める事が出来ない。
休耕地エリアを設定する。
1. 土地改良区賦課金除外
2. 固定資産税減免
 
計画地図

 
この町には、様々な食品加工企業が存在する。
原料をこの町で作ろう・・・オール高畠を目指す。
農地集積を進め、各作目の原料供給団地を創る。
行政と農業者と地域企業が一緒になって取り組む。
 
計画地図

 
農業者、農地所有者、消費者、が一緒になって「農場」を創る。
首都からの参加者も募り、自分たちの「食糧自給」を目指す。
不耕作予定地を自分達で工事を進め、生産から販売までを行う。
 
Googleマップ

Googleマップ


 
大区画圃場を自分達で作る。
Googleマップ

Googleマップ


 
Googleマップ

Googleマップ


 
Googleマップ

Googleマップ


 
屋代北部地域図

屋代北部地域図 Googleマップ


 
このエリアは「屋代北部」地域である。
平野(水田地帯)は大谷地地帯とも言われ、水田以外には不向きな地帯であった。
周囲の傾斜地にはブドウ廃園が多く見られる。
「水田転作」
国の政策による転作面積の増加に伴い耕作放棄地が増えてきた。
(現在:町生産調整率 45%)
1ha の水田農家の場合
 55a 主食米の生産 
 45a 主食以外の米生産、又は他の作物の栽培
この水田地帯は、排水の悪い地帯の為、他作物には不適であり
周囲の山林を開拓してブドウ園を造成した。
「ブドウ園」
周囲の傾斜地を開墾してブドウ園が造成されたが、ブドウの生産過剰により価格の暴落が発生
多くの廃園が発生した。
屋代北部地域図

屋代北部 水田地帯地図 Googleマップ


 
写真

耕作放棄地

耕作放棄地写真 Googleマップ


耕作放棄地写真

耕作放棄地写真 Googleマップ


 
農家推移グラフ

※農業センサスデータをもとに作成しました。
 

 このプロジェクトは、「高畠町屋代北部地域」主体として、「地域計画」による10年、20年先を見越した地域農用地の利用計画を考案し、都会と田舎が一緒になって「自分の食糧は自分で守る」食糧基地構想と
地域農工連携による農用地の有効利用と地域の食糧/地域食品加工企業の原料の自給を目指すプロジェクトです。
 
 当地域、以前は水田520haと水田周囲の山の傾斜地にブドウ園を開墾して、水稲・園芸、畜産による複合経営の農家が多く存在しておりました。
 現在は、若手農業後継者が極端に少なくなり、大多数の農家は高齢により離農者の増加が年々加速化しております。
今後10年内には、農地の半数以上が耕作放棄地となると危惧されており、このままでは、集落農業構造が崩壊して、残った農業後継者の継続にも大きな支障をもたらす事が想定されております。
 これ等の問題は、この地域だけでなく日本全国の多くの地域でも同じ事が言えます。
我が国は、穀物の自給率が30%にも満たないのに、耕作放棄地がどんどん増えていく状態なのです。
これまでの行政頼りの農業も改め、地域と地域企業との連携も図り、自由な発想を持って、消費者の皆さんのお力もお借りして、デジタル農場の創設に向けた計画を始めようとスタートしております。
 
 農地は、先人が自然地を開墾して出来た土地であります。
一度放棄した農地を元に戻すにはそれなりの年月が必要です。
温暖化現象や国際的な争いによる不安
地震国日本、災害はいつ、どこに来てもおかしくない
多くの人が内心では未来の食料に不安を持ち合わせていると思います。
 
食糧問題は既に始まっています。
このプロジェクトは「食糧の自給」自分の未来の食糧は自分で確保する事を目的とします。
「農業問題」は複雑で、これまで長い間先送りされてきました。
この度始まった、国策「地域計画」による10年、20年先を見越しての地域の話合いを進め、
仕組みをできる限り簡単にして、農業の最大の課題である「農地集積」に取組むための計画を作る事からスタートします。
 

地域農業の未来の為に
地域の農地資源の有効活用の為に
地域計画に提案するために
先行して公開サイトを立ち上げました。
 

メニュー

HOME | プロジェクト
 

 
Home
 
プロジェクト
 
「百姓一揆」 耕作放棄地をお国に返そう運動
 
農地の解説
 
地域計画
 
創設趣旨
 
地域農業情報 LinkIcon
 
新規農業者講座
 
地域農業問題四次元サイト
 

HOME | プロジェクト